全国大会in函館2016 全体プログラム

8月5日金曜日 
時間13:00(開場)13:00~17:35 見学会18:13発(市電乗車)

学術賞授賞式
13:30~ 開会挨拶 (一社)日本福祉のまちづくり学会 会長 秋山哲男、学会賞授与式
13:50~13:55 会場転換

市民公開シンポジウム
(主催/国土交通省北海道運輸局・一般社団法人日本福祉のまちづくり学会)
13:55~14:30 話題提供 茨城大学工学部都市システム工学科 教授 山田稔氏 「地域福祉交通を取り巻く状況(仮)」
14:30~15:50 トークセッション
コーディネータ 山田稔氏
パネリスト 折谷久美子氏(NPO法人スプリングボードユニティ21理事長)
島信一朗氏(一般社団法人函館視覚障害者福祉協議会理事長)
舩山令長氏(国土交通省北海道運輸局交通政策部消費者行政・情報課長)
15:50~16:05 休憩・会場転換
ユニバーサル上映映画会(主催/第19回全国大会in函館2016実行委員会)
16:05~16:10 挨拶  趣旨説明
16:10~17:35 映画上映「ライズアップ」
17:35 閉会

見学会
18:13発 市電/電停 函館アリーナ前 出発 コース 函館西部地区・函館山


8月6日土曜日 時間15:30~17:00

研究討論会1
テーマ 資格試験~差別解消に向けて
(各種国家資格試験での障害者特別措置に関する特別研究委員会)
会場 多目的会議室2

研究討論会2
テーマ 「情報」は地域公共交通を変革するか
(地域福祉交通特別研究委員会)
会場 多目的会議室3・4

研究討論会3
テーマ 国際空港における移動のための情報提供のあり方を考える-2020年東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて-
(身体と空間特別研究委員会)
会場 スタジオ1・2

研究討論会4
テーマ 新しいモビリティーがみせる未来
(北海道支部)
会場 スタジオ3


8月7日日曜日 時間9:30~11:00

研究討論会5
テーマ 障害者虐待防止法運用の現状と今後-障害者差別解消法が施行された年に-
会場 多目的会議室3・4


8月6日土曜日
コメンテーター付き論文A・B・C [会場 多目的会議室2]

時間9:30~10:45
Aセッション名 MC1暮らしと地域a
コメンテーター 岡正彦(東北福祉大学)
発表
1.神吉優美
高齢者の暮らしを支える自助・互助・共助・公助~竹富町波照間島をフィールドとして~
(奈良県立大学)
2.西川ハンナ
地域をフィールドとした社会福祉士演習~授業とNPOの協働実践~
(東京未来大学)
3.四辻裕文
地方都市の中心地区と周辺地区での食料品購買機会の格差とその要因
(神戸大学)

時間11:00~12:15
Bセッション名 MC2暮らしと地域b
コメンテーター 狩野徹(岩手県立大学)
発表
1.難波健
郊外住宅団地における高齢者の居住継続を可能とする地域形成
(都市・福祉・まちづくり研究所)
2. 山田義文
肢体不自由者向けグループホーム及び共同住居の住環境に関する研究
(東洋大学)

時間13:45~15:00
Cセッション名 MC3公共空間・施設・人間工学
コメンテーター 北川博巳(兵庫県立福祉のまちづくり研究所)
発表
1.久保雅義
触覚フィードバックがもたらすタッチパネル操作改善の研究 ―視覚障害者・聴覚障害者に対する操作に連動する触覚技術の検証―
(京都工芸繊維大学)
2. 秋山孝正
市民意識からみた健康まちづくりプロジェクトの基盤形成
(関西大学)
3. 軍記伸一
高速道路休憩施設の多機能トイレの利用実態分析に関する研究
(東洋大学)


8月6日土曜日
コメンテーター付き論文D・E・F [会場 スタジオ3]

時間9:30~10:45
Dセッション名 SC1子育てまちづくり
コメンテーター 髙橋儀平(東洋大学)
発表
1. 明渡隆浩
子ども連れ世帯の保育送迎時に着目した移動負担状況に関する研究
(日本大学大学院)
2.青野貞康
保育園を利用する夫婦の育児と家事の役割分担に関する研究
(一般財団法人 計量計画研究所 IBS)
3.植田瑞昌
子育てに関するマーク・サインの認知度-公共空間におけるシンボルマークに関する研究-
(子育てサークルなないろ)

時間11:00~12:15
Eセッション名 SC2移動交通まちづくり
コメンテーター 鎌田実(東京大学大学院)
発表
1. 三浦可菜
車イス使用者の乗合バス利用時におけるバリアに関する調査分析
(豊橋市役所)
2. 大森清博
視覚障害者の無人駅および駅員巡回駅の利用状況に関する研究
(兵庫県立福祉のまちづくり研究所)
3. 四辻裕文
潜在能力の計測手法の整理および地域公共交通計画への潜在能力アプローチの応用可能性
(神戸大学)
4. 藤澤大貴
要介護者の移動確保を図るための介護タクシーの運用方法に関する研究-千葉県を例として-
(日本大学大学院)

時間13:45~15:00
Fセッション名 SC3障害理解
コメンテーター 小山聡子(日本女子大学)
発表
1.井手將文
高齢者疑似体験で障がいを持つ高齢者への理解は深まるのか?-第2報-
(佐賀大学)
2.藤井敬宏
心のバリアフリー行動マニュアルに基づく「気づき」の実践的な取り組み評価に関する研究-千葉県市原市の取り組み-
(日本大学)
3.森口弘美
知的障害のある人たちと取り組むまちづくり協働研究の試み
(同志社大学)


8月6日土曜日
研究発表 [会場 多目的会議室3・4]

時間9:30~10:45
セッション名 MS1建築・住環境整備1
座長 室崎千重(奈良女子大学)
発表
1.丹羽太一
イギリスにおけるコミュニティケアと住宅政策について-地域包括ケアシステムにおける住まいの可能性-
(東京大学大学院)
2.西村顕
知的・発達障害のある人たちの作業環境に関する研究-清掃作業時の自立を促す床面デザインの検証-(横浜市総合リハビリテーションセンター)
3.繁成剛
小径木材とアルミ製ジョイントを使った福祉用具の開発研究
(東洋大学)
4.間瀬樹省
高齢者介護施設における食事姿勢と椅子に関する考察
(ケアスタディ株式会社)
5.高橋未樹子
高齢者・障害者の引戸における出入り動作の研究
(コマニー株式会社)

時間11:00~12:15
セッション名 MS2建築・住環境整備2
座長 川内美彦(東洋大学)
発表
1.今井計
聴覚障害者の自己発生音に関する研究-その1意識調査のアンケート-
(筑波技術大学)
2.福島愛未
聴覚障害者の「自己発生音」に関する研究-その2評価実験-
(筑波技術大学)
3.熊澤宏夫
オストメイトの方が使用するトイレ設備の利用実態調査
(東洋大学)
4.室崎千重
公営住宅の自立車椅子使用者向け住戸におけるキッチンの使用実態と課題
(奈良女子大学)
5.牛木彩子
重症心身障害児グループホームでの生活実態に関する調査
(国際医療福祉大学)

時間13:45~15:00
セッション名 MS3建築・住環境整備3
座長 阪東美智子(国立保健医療科学院)
発表
1.原利明
非言語を基調とした音響案内による公共トイレの男女識別の可能性に関する基礎的検討
(鹿島建設株式会社)
2.井上賢治
眼科専門病院における音を用いたユニバーサルデザインの導入
(井上眼科病院)
3.千葉マリ
眼科専門病院における光を用いたユニバーサルデザインの導入
(井上眼科病院)
4.河野裕之
2便房トイレにおける機能配置の研究-小規模施設トイレのバリアフリー化促進を目指して-
(TOTO株式会社)
5.川内美彦
車いす使用者のサイトラインに関する研究
(東洋大学)


8月6日土曜日
研究発表 [会場 スタジオ1・2]

時間9:30~10:45
セッション名 SS1移動・外出1
座長 柳原崇男(近畿大学)
発表
1.矢部健三
七沢更生ライトホームの歩行訓練の効果(2)~視野狭窄と歩行訓練到達度の関係について~
(神奈川県総合リハビリテーションセンター)
2.土川忠浩
車いす乗車者に対する照り返し熱の簡易測定・評価に関する研究
(兵庫県立大学)
3.久保雅義
後期高齢者のADLと負荷に関する研究後期高齢者の基礎体力と歩行能力に関する研究
(京都工芸繊維大学)
4.徳田良英
歩きスマホで歩容はどう変化するのか-三次元動作解析装置を用いた歩行解析-
(帝京平成大学)
5.西岡基夫
階段歩行時の注視位置に関する人間工学的研究
(大阪市立大学大学院)

時間11:00~12:15
セッション名 SS2移動・外出2
座長 樋口恵一(豊田都市交通研究所)
発表
1.高橋徹
大都市郊外のニュータウンにおける高齢者等の移動実態調査
(公益財団法人 交通エコロジー・モビリティ財団)
2.野下浩平
豊田市における障がい者の移動の実態と課題~福祉有償運送の現場から~
(特定非営利活動法人 豊田ハンディキャブの会)
3.土橋喜人
下肢障害者の自転車による交通手段の多様化のプロセスに関する考察
(特定非営利活動法人 スーダン障害者教育支援の会 CAPEDS)
4.野田宏治
高齢者の運転免許返納に関する自由記述分析による日常生活変化への不安
(公益財団法人 豊田工業高等専門学校)
5.土居靖範
地域交通政策づくりを「交通まちづくり基本条例」制定で実現しよう
(立命館大学)

時間13:45~15:00
セッション名 SS3移動・外出3
座長 磯部友彦(中部大学)
発表
1.柳原崇男
ビデオ通話を用いた視覚障がい者の移動支援の有効性に関する研究
(近畿大学)
2.樋口恵一
車イス利用者の乗合バス乗降・乗車中の心理的バリアに関する実態調査
(公益財団法人 豊田都市交通研究所)
3.松尾清美
車椅子使用者の旅客機と鉄道の利用方法と工夫
(佐賀大学医学部附属地域医療科学教育研究センター)
4.鎌田実
域内近距離移動にゴルフカートの活用
(東京大学)
5.李虎奎
高齢者用パーソナルモビリティの実用化に関する検討
(芝浦工業大学)


8月7日日曜日
研究発表 [会場 多目的会議室2]

時間12:30~13:45
セッション名 MS4A教育・人材育成1
座長 藤井敬宏(日本大学)
発表
1.池田千登勢
障害者の就労支援事業の好事例研究
(東洋大学)
2.宮崎幸恵
地域ケアシステムの構築に向けた高齢者の居場所づくり―名古屋市におけるケーススタディ―
(東海学園大学)
3.土井原奈津江
地域居住継続のための高齢者グル―プリビング運営に関する研究
(慶應義塾大学SFC研究所)
4.橋本彼路子
保育園における障がい児の受け入れの現状と課題―保育形態と環境整備に関するアンケート調査―
(国立高専機構 小山工業高等専門学校)

時間14:00~15:15
セッション名 MS5A教育・人材育成2
座長 宮崎幸恵(東海学園大学)
発表
1.青山美智子
高齢者と住民力に関する研究
(岩手県立大学大学院)
2.田端友紀子
障害当事者との協働による小学校ユニバーサルデザイン体験教室の企画運営に関する考察~練馬区における取組みを通して~
(公益財団法人練馬区環境まちづくり公社)
3.大塚毅彦
インクルーシブデザインの実践と課題 明石高専専攻科でのケーススタディ
(国立明石工業高等専門学校)
4.平田賢典
障害者差別解消法への金融機関における対応事例の研究
(立教大学社会デザイン研究所)
5.松村暢彦
心のバリアフリー施策に関する行政職員の意識構造
(愛媛大学)


8月7日日曜日
研究発表[会場 多目的会議室3・4]



時間12:30~13:45
セッション名 MS4B案内・誘導・情報バリアフリー
座長 古瀬敏(フリーランス)
発表
1.伊藤啓
多様な色覚の人への見分けやすさに配慮したカラーユニバーサルデザイン推奨配色セット第4版の開発(東京大学分子細胞生物学研究所)
2.吉野谷友希
中国人と日本人のピクトグラムの認知度に関する研究
(摂南大学大学院)
3.岩田三千子
輝度画像を用いた晴眼者低視力者の視認性評価
(摂南大学)
4.大野央人
駅の視覚障害者誘導用ブロックに使うための輝度コントラスト測定マニュアルの作成
(鉄道総合技術研究所)
5.田端大誉
視覚障がい者を対象とした横断歩道口発光ブロックの受容性の評価
(株式会社キクテック)

時間14:00~15:15
セッション名 MS5B観光地・観光バリアフリー1
座長 沼尻恵子(国土技術研究センター)
発表
1.武者圭
クルージングトレイン等におけるバリアフリー化の事例研究~E26系客車を事例として~
(UDNJ)
2.山名勝
車いすユーザーが体験した香港のバリアフリー
(交通まちづくり学研究会)
3.田中絵里子
特別支援学校の修学旅行における課題抽出―教員の意識調査に基づく分析―
(日本大学)
4.石塚裕子
ユニバーサル・ツーリズムによる新たな社会的ネットワークの可能性
(大阪大学未来戦略機構)
5.中子富貴子
ユニバーサルツーリズムに対応する地域内連携モデル
(神戸山手大学)

時間15:30~16:45
セッション名 MS6B観光地・観光バリアフリー2
座長 大塚毅彦(明石工業高等専門学校)
発表
1.大塚訓平
車いすユーザーによる店舗施設のアクセシビリティ調査、及び効果的な情報公開のあり方-情報のバリアを解消する、当事者目線活用の考察-
(特定非営利活動法人アクセシブル・ラボ)
2.橋本彼路子
イタリアにおける当事者参加の街づくり-歴史的街区の事例(トスカーナ州ピサ市)-
(国立高専機構 小山工業高等専門学校)
3.山本早織
歴史的建造物等におけるバリアフリー整備について
(パシフィックコンサルタンツ株式会社)
4.古瀬敏
歴史遺産のアクセシビリティ水準はどう考えるべきか
(フリーランス)


8月7日日曜日
研究発表[会場 スタジオ1・2]

時間12:30~13:45
セッション名 SS4B地域社会・生活支援1
座長 秋山孝正(関西大学)
発表
1.鈴木義康
ICTを活用した高齢者等健康増進ビジネスの市場動向に関する研究
(日建設計総合研究所 NSRI)
2.仁科信春
コミュニティの活性化に向けた協働まちづくりに関する考察
(福岡工業大学)
3.山岡俊一
地域包括型住民自治組織の実態と課題-広島県呉市まちづくり委員会・協議会を事例に-
(呉工業高等専門学校)
4.磯部友彦
障害を理由とする差別の解消の推進に関する地方公共団体職員対応要領の作成過程に関する考察-名古屋市職員対応要領を事例に-
(中部大学)
5.三浦春菜
精神障害者グループホームと利用施設の立地状況における課題
(株式会社アルメックVPI)

時間14:00~15:15
セッション名 SS5B地域社会・生活支援2
座長 神吉優美(奈良県立大学)
発表
1.森和也
高齢者見守りサービスと一体化した買物支援交通に関する調査-青森県鰺ヶ沢町の実証運行の取組みより-
(八千代エンジニアリング株式会社)
2.松原淳
認知症者の外出と交通機関における対応の考察
(公益財団法人 交通エコロジー・モビリティ財団)
3.長谷川万由美
母子生活支援施設と地域の連携に関する一考察
(宇都宮大学)
4.丹間康仁
過疎化の進む山間集落における住民の生きがいづくりの過程―創作活動の意味変容に着目して―
(帝京大学)
5.三谷信之
聴覚障害者も会議に参加しやすい環境を求めて
(兵庫県立福祉のまちづくり研究所)

時間15:30~16:45
セッション名 SS6B防犯・防災・安全
座長 北川博巳(兵庫県立福祉のまちづくり研究所)
発表
1.阪東美智子
アンケート調査からみた地域防災計画等における応急仮設住宅対策-高齢者・障がい者等に配慮した民間仮設住宅の供与の方策に関する研究その3
(国立保健医療科学院)
2.狩野徹
被災後の避難所の整備の状況-岩手県の2市を例として-
(岩手県立大学)
3.沼尻恵子
共同住宅における高齢者等の火災時の避難支援に関する研究~高齢者、子ども連れに対する火災時の避難に関する意識調査~
(一般財団法人 国土技術研究センター)
4.渡辺俊介
自動火災報知設備におけるカラーユニバーサルデザインの実施
(特定非営利活動法人カラーユニバーサルデザイン機構)
5.北野知裕
災害図記号の理解度・視認性等に関する評価の調査について
(八千代エンジニヤリング株式会社)


8月7日日曜日
研究発表[会場 スタジオ3・4]

時間12:30~13:45
セッション名 SS4A交通とユニバーサルデザイン
座長 秋山哲男(中央大学研究開発機構)
発表
1. 三浦春菜
大田区におけるバリアフリー基本構想の推進における課題
(株式会社アルメックVPI)
2. 細江太郎
利用者視点による大阪市弁天町地区ハ?リアフリー基本構想の評価
(大阪市都市整備局)
3. 澤田大輔
オリンピック・パラリンピック開催に向けた移動と交通に関する利用者意識調査
(公益財団法人 交通エコロジー・モビリティ財団)
4. 井上俊孝
障害者における公共交通機関でのICカード全国共通利用の検討
(西九州大学)
5. 松原淳
交通機関における障害者差別解消法の課題
(公益財団法人 交通エコロジー・モビリティ財団)

時間14:00~15:15
セッション名 SS5Aまちづくりとユニバーサルデザイン1
座長 澤田大輔(公益財団法人 交通エコロジー・モビリティ財団)
発表
1.今田寛典
人口流動からみた中核都市の現状と課題に関する一考察
(広島文化学園大学大学院)
2.南聡一郎
地方公共交通のバリアフリー化における地方財政の貢献―フランスの経験からの含意―
(京都大学大学院)
3.小林敏樹
福祉、医療、子育ての視点からみる立地適正化計画
(北九州市立大学)
4.髙橋儀平
日本、中国、韓国におけるユーザー参加のバリアフリー環境に関する考察
(東洋大学)
5.稲永陽子
練馬区における「地域福祉パワーアップカレッジねりま」の取組について
(練馬区役所)

時間15:30~16:45
セッション名 SS6Aまちづくりとユニバーサルデザイン2
座長 長野博一(荒川区役所)
発表
1.剣持悟
介助犬のひろばの取り組みを通じた顔の見える連携作り
(川村義肢株式会社)
2.髙野由記
アートから広げるユニバーサルデザイン~「世田谷UDスタイル探訪ワークショップ」の報告~
(世田谷区役所)
3.宮野順子
住民参加型の点検と助言による施設改善に関する研究-兵庫県におけるチェック&アドバイス制度を事例として(その3)-
(兵庫県立福祉のまちづくり研究所)
4.三谷千瀬
当事者の視点を取り入れた公共施設設計の実施と課題(その1)-練馬区福祉のまちづくりの推進に係る区民意見聴取事業の概要と変遷について-
(練馬区役所)
5.大場奈央
当事者の視点を取り入れた公共施設設計の実施と課題(その2)-運営面から見た区民意見聴取事業を行う際のポイントと課題について-
(明治大学専門職大学院)